今年10月にDublinで行われる学会の情報です
4th International Symposium on Animal Functional Genomics (ISAFG2011)
さらにヨーロッパ版分子生物学会
EMBO Meeting 2011
昨年のこのEMBOの会議には、私も出席しました。バイオロジーのトピックも充実していましたが、Career Development関連のワークショップや、ERCなどのグラント関係、さらにEU内の年金互換システムのガイダンスなど、研究キャリアを豊かにするイベントが盛りだくさんでした。
Friday, July 22, 2011
Thursday, July 21, 2011
日本再発見の旅
来週はじめに日本へ発ちます。私自身はほぼ半年ぶりです。家族は2009年秋以来になります。
先日、5歳の息子が日本語で言いました。「あっちの部屋にセミが飛んでるよ」と。
「えっ!!」と思ってみてみると、飛んでいるのはハエでした。
ドイツでセミを見たことはありません。
しばしの日本滞在、1歳半のときからドイツで暮らし、その後の一時帰国をあわせても2ヶ月ほどしか日本で過ごしていない息子にとっては、人間関係、文化だけでなく、言語の面でも いろんな刺激になることでしょう。滞在のあとで、「どんなとこが違った?」ってきいてみたいと思います。
こちら、本日の最高気温は15℃でした。「最高」気温ですよ。
日本の夏は4年ぶりです。私の滞在は10日ほどですが、生き抜きたいと思います。
先日、5歳の息子が日本語で言いました。「あっちの部屋にセミが飛んでるよ」と。
「えっ!!」と思ってみてみると、飛んでいるのはハエでした。
ドイツでセミを見たことはありません。
しばしの日本滞在、1歳半のときからドイツで暮らし、その後の一時帰国をあわせても2ヶ月ほどしか日本で過ごしていない息子にとっては、人間関係、文化だけでなく、言語の面でも いろんな刺激になることでしょう。滞在のあとで、「どんなとこが違った?」ってきいてみたいと思います。
こちら、本日の最高気温は15℃でした。「最高」気温ですよ。
日本の夏は4年ぶりです。私の滞在は10日ほどですが、生き抜きたいと思います。
Monday, July 18, 2011
ファーストネームで呼べますか?
数年前、ゲノムシーケンシングセンターで行われた会議のためにBostonを訪れました。立ち寄ったStarbucksにて、ドリンクを注文した際に、「名前は?」と聞かれ、とまどった記憶が。
名前を告げておくと、注文したドリンクを手渡してくれるときにその名前を呼んでくれるわけです。店員からすればたった数十秒で不要になる情報、日本なら番号札を渡すようなシステムになるでしょうか。実際には、日本のStarbucksではどうしているでしょうか?
そんな場面で、当然、現地人らしき人たちは、ファーストネームを名乗っていました。実は欧米のファーストネームはえてして多様性を欠いています。米国では比較的多様な印象がありますが、同じ店にDavidが二人ほぼ同時にいることだって珍しくないはず、なんて考えてしまいます。
さて、話はドイツへ。ファーストネーム事情について、私の観察の貴重なサンプリング対象は、
1)講義・実習などの学生(日本でいう2回生-学部のシステムについては過去ブログ参照)
2)5歳の息子の通う地元の幼稚園の子供
です。同じ世代でまとまった数を見れるので傾向をつかみやすいのです。とくに1)の集団については、解剖実習などで相手にする1学年全体、つまりおよそ100人の学生の解剖スケッチをチェックする際にファーストネームを音読し、成績をつける際にすべての姓を確認するという作業を毎年しているので、名前に異常に詳しくなります。
近年、外来のファーストネームが増えてきていますが、ある程度多様性は限られています。その中でも、伝統的な比較的長い名前(Alexander, Friedrich, ....)は減って、短い名前、しかも、ごく最近では(今の幼稚園世代)、とくに「L」で始まる名前(Lukas, Luna, Linus, Lion, ....)が増えているようです。そして、ドイツ語の教科書に出てくるようなLudwig, Helmut, Ursulaなどという名前は、もはや現在のTeenager以下には見当たりません。
同僚の教授の先生方とは、自己紹介をしたあとは、例外なくファーストネームで呼び合うことになります。そして学生ともファーストネームで、ということになります。しかし、相手と場合によるということを気に留めておく必要はあるでしょう(こちらも参考に)。
あと、欧米のファーストネーム文化に慣れていないと難しいのは、男女の区別です。短縮された場合には、男女両方ありうる、という名前もあります。たとえば、
Pat => Patricia (女性) あるいは Patrick (男性)
Alex (or Aleks) => Alexandra (or Aleksandra) (女性) あるいは Alexander (男性)
とくにオープンな南ドイツにいると、ファーストネーム文化にどっぷりということになるのですが、逆に違和感があるのが、スポーツ選手の名前は律儀にファミリーネームで呼ばれるということです。ちなみに、昨日までのW杯で殊勲を挙げた澤選手は、ドイツ語の読み方では、「ザヴァ」という感じで呼ばれてしまっています。一夜明けた日本代表の様子、ドイツのニュースからどうぞ。
名前を告げておくと、注文したドリンクを手渡してくれるときにその名前を呼んでくれるわけです。店員からすればたった数十秒で不要になる情報、日本なら番号札を渡すようなシステムになるでしょうか。実際には、日本のStarbucksではどうしているでしょうか?
そんな場面で、当然、現地人らしき人たちは、ファーストネームを名乗っていました。実は欧米のファーストネームはえてして多様性を欠いています。米国では比較的多様な印象がありますが、同じ店にDavidが二人ほぼ同時にいることだって珍しくないはず、なんて考えてしまいます。
さて、話はドイツへ。ファーストネーム事情について、私の観察の貴重なサンプリング対象は、
1)講義・実習などの学生(日本でいう2回生-学部のシステムについては過去ブログ参照)
2)5歳の息子の通う地元の幼稚園の子供
です。同じ世代でまとまった数を見れるので傾向をつかみやすいのです。とくに1)の集団については、解剖実習などで相手にする1学年全体、つまりおよそ100人の学生の解剖スケッチをチェックする際にファーストネームを音読し、成績をつける際にすべての姓を確認するという作業を毎年しているので、名前に異常に詳しくなります。
近年、外来のファーストネームが増えてきていますが、ある程度多様性は限られています。その中でも、伝統的な比較的長い名前(Alexander, Friedrich, ....)は減って、短い名前、しかも、ごく最近では(今の幼稚園世代)、とくに「L」で始まる名前(Lukas, Luna, Linus, Lion, ....)が増えているようです。そして、ドイツ語の教科書に出てくるようなLudwig, Helmut, Ursulaなどという名前は、もはや現在のTeenager以下には見当たりません。
同僚の教授の先生方とは、自己紹介をしたあとは、例外なくファーストネームで呼び合うことになります。そして学生ともファーストネームで、ということになります。しかし、相手と場合によるということを気に留めておく必要はあるでしょう(こちらも参考に)。
あと、欧米のファーストネーム文化に慣れていないと難しいのは、男女の区別です。短縮された場合には、男女両方ありうる、という名前もあります。たとえば、
Pat => Patricia (女性) あるいは Patrick (男性)
Alex (or Aleks) => Alexandra (or Aleksandra) (女性) あるいは Alexander (男性)
とくにオープンな南ドイツにいると、ファーストネーム文化にどっぷりということになるのですが、逆に違和感があるのが、スポーツ選手の名前は律儀にファミリーネームで呼ばれるということです。ちなみに、昨日までのW杯で殊勲を挙げた澤選手は、ドイツ語の読み方では、「ザヴァ」という感じで呼ばれてしまっています。一夜明けた日本代表の様子、ドイツのニュースからどうぞ。
2011年、日本を変える年
こちらでは20:45、まだ外は明るい時間のキックオフでした。たくましい女性たちの戦いは、世界のどこにいてもなかなか心の晴れない私たち日本人に、勇気と大きな希望を与えてくれました。
私自身、10歳のときに地元のいわゆるスポーツ少年団でサッカーをはじめ、それから今まで、多かれ少なかれ生活の一部がサッカーとつながっていました。女子サッカーとはいえ、フル代表で世界の舞台で優勝を飾る日が来ることをイメージすることは、つい数日前までできませんでした。非常に感慨深いものがあります。
日本では、きょうは祝日なのですね。こちらは通常の月曜日ですから、これから寝て、そして出勤です。
ちなみに、ドイツの祝日は結構少ないのです。それでも、たいていの人は有給休暇をみっちりとって、年間の日数でいうと日本人よりだいぶ多く休むことになるのでしょう。
あと、祝日が州によって違うとか、暦に従いイースターなどの祝日のタイミングが年によって大きくずれるという点で、日本のとは違います。
私自身、10歳のときに地元のいわゆるスポーツ少年団でサッカーをはじめ、それから今まで、多かれ少なかれ生活の一部がサッカーとつながっていました。女子サッカーとはいえ、フル代表で世界の舞台で優勝を飾る日が来ることをイメージすることは、つい数日前までできませんでした。非常に感慨深いものがあります。
日本では、きょうは祝日なのですね。こちらは通常の月曜日ですから、これから寝て、そして出勤です。
ちなみに、ドイツの祝日は結構少ないのです。それでも、たいていの人は有給休暇をみっちりとって、年間の日数でいうと日本人よりだいぶ多く休むことになるのでしょう。
あと、祝日が州によって違うとか、暦に従いイースターなどの祝日のタイミングが年によって大きくずれるという点で、日本のとは違います。
Subscribe to:
Posts (Atom)